コミュニケーションの習得
お友達との関わり合いの中で「待つ」ことや「思いやり」を学び、社会性・ルールを身に付け、コミュニケーションを習得できるよう支援します。PECS(ペクス)やSSTを取り入れ、「習得すること」を目的に指導しています。
PECS(ペクス:絵カード交換式コミュニケーションシステム)とは?
自閉症スペクトラムの人など、コミュニケーションを苦手とする人達に、自分の思いや考えを、自発的に、相手に伝えてもらうことをトレーニングする手法です。
SST(Social Skills Training)とは?
「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」などと呼ばれ、認知行動療法の1つに位置づけられる新しい支援方法で、対人関係を中心とする社会生活技能などの自己管理技能に関わる日常生活技能を高めるトレーニングする手法です。
家族支援
ご家庭との連携を重視します。医療、福祉、教育機関と協力しお父さん、お母さんたちの育児負担の軽減に努めます。
自立の促進
幼児・児童のお子様を対象に、一人ひとりの特性や生活の実態に応じて、自立の促進、生活の質の向上、集団生活において適応することが出来るよう適切な支援をします。
身近な療育の場
必用な時に、必用な支援の提供ができる身近な療育の場を目指します。ことばの練習や文字の読み書き、運動や制作など様ざまな活動に取り組みます。
生活能力向上
集団生活の楽しさを味わい協調性を養います。また、夏休みなどの長期休暇も活用し、生活能力向上のための訓練など継続的に行う事で自立促進を目指します。
児童発達支援・放課後等デイサービス シエルとは?
子どもたちが楽しい時間を過ごす中で様々な経験を重ね、それが未来につながり、社会に出て行く時に必要な力となるよう一人ひとりを大切に見守り寄り添いながら支援していきます。
当施設では、見学していただいた際に、じっくりお話を聞かせて頂いております。
お子様をはじめ、ご家族、保護者の方々にとっても笑顔を生み続ける場所でありたいという願いから「シエル」と名付けました。

施設外観

施設内

掲示物

スタッフミーティング
施設名 | 児童発達支援・放課後等デイサービス シエル |
---|---|
![]() |
|
住所 | 〒002-8023 札幌市北区篠路3条5丁目1-70 サカエハイツビル1F |
![]() |
|
電話 | 011-769-9222 |
![]() |
|
事業所番号 | 札幌市指定事業所番号 0150203198 |
![]() |
|
サービス提供時間 | 月~金 9:00~17:00 (児童発達支援・放課後等デイサービス共通) |
![]() |
|
定休日 | 土・日・祝日・年末年始 |
![]() |
|
利用定員 | 児童発達支援 放課後デイサービスでの利用者数が1日合わせて10名まで |
![]() |
|
利用料 | 市町村が定める負担額上限の範囲内 |
![]() |
|
実費 | 1.創作活動における材料費 2.おやつに係る費用 1回/50円 3.行事内容により一部実費 |
![]() |
|
その他の支援 | 保護者相談・個別療育・集団療育 |
![]() |
|
関係機関 | 児童発達支援・放課後等デイサービス「スマイル」 児童発達支援・放課後等デイサービス「イーリス」 児童発達支援・放課後等デイサービス「シエルプラス」 企業主導型保育事業「ルーチェ保育園」 就労継続支援B型「スイーツピース」 |
![]() |
|
資格保有者 | 幼稚園教論・保育士・介護福祉士・社会福祉士・作業療法士・介護職員基礎研修 |
![]() |
療育内容
- 学習
- 積み木、絵カードにて言葉の習得、音楽教室、学校の宿題、復習
- 創作活動
- お絵かき、工作、粘土
- 生活習慣訓練
- 持ち物準備、整理、トイレトレーニング、手洗い、衣服着脱
- 社会適応訓練
- 挨拶、返事、着席、集まり、移動
- 機能訓練
- 補講訓練(施設内外)、発音、体操
※発達階段を考慮し、無理のないきめ細やかな療育を進めていきます。
年間行事予定
- 4月
- 新年度スタートおめでとう会
- 5月
- こどもの日
- 6月
- 避難訓練、家庭菜園開始
- 7月
- プール開き
- 8月
- 地域のお祭りに参加、海
- 9月
- 家庭菜園収穫祭
- 10月
- ハロウィン
- 12月
- クリスマス会、避難訓練
- 1月
- 初詣、雪遊び
- 2月
- 節分、バレンタインデー
- 3月
- ひな祭り、ホワイトデー
活動アルバム
活動の様子を写真でご紹介いたします。(写真をクリックすると拡大します)
よくある質問






1. 区役所保健福祉課に申請します。
2. 区役所にて利用要件を満たすか調べます。
3. 要件を満たしていない場合は、児童総合福祉センターにて面談、検査を行い利用できるかの判定がなされます。
4. 要件を満たせば区役所より『障害児通所支援受給者証』が交付されます。
その後、ご希望の通所支援事業所と契約を交わし利用開始となります。




シエルでは、お子様の通える日をお伺いして出来る限り希望に沿うようにしています。










地方公共団体などの参考提供情報
地図/アクセス
中央バス(屯田01・02/麻01/栄19) 屯田小学校前下車 徒歩1分